手形には大きく分けて約束手形と為替手形があります。
このうちへ、為替手形について詳しくご紹介しましょう。
為替手形とは?
略称として為手(ためて)と呼ばれることもあります。
簡単に説明をすると、手形の振出人となる人が第三者に対して支払いを委託する手形です。
約束手形の場合、登場人物は振出人と名宛人の2人ですよね。
そうではなく、そこにさらに1人加わるのが為替手形での取引です。
為替手形では振出人、名宛人、指図人という3者が関わってきます。
例えば、A社がB社に商品を売り、100万円の売掛金があったとしましょう。
この2社のみで取引が完了するのであれば約束手形で良いのですが、仮にA社がC社から100万円の商品を購入した際に使えるのが為替手形です。
A社はC社に直接支払いをするのではなく、B社に対して「当社へ支払う金額である100万円をC社に支払うように」お願いするのが為替手形だと考えればわかりやすいでしょう。
こうすることにより、A社はC社に対する支払いの手間だけでなく、B社への取り立ての手間を同時に省くことができるのです。
役割の違いに注意
為替手形を約束手形と同じだと考えてしまうとトラブルに繋がってしまうケースがあるので注意しなければなりません。
大きな違いとして挙げられるのが、約束手形の場合は振出人(上記例ではA社)に代金を支払う義務があるのですが、為替手形の場合は支払い義務がないということです。
また、名宛人も役割が違います。
約束手形の場合、名宛人は手形代金を受け取る人ですが、為替手形の場合は上記例ではB社となり、代金を支払う人となるのです。
このように、同じくは手形という名前がついていたとしてもそれぞれの役割は違ってくるので、正しく理解しましょう。
それぞれの持っている役割は支払いの義務などがよくわからない状態のままで為替取引を行うのはとても危険です。
トラブルを避けるためにも、十分に理解した上で取引をしましょう。